新型コロナウイルスの流行がきっかけで、リモートワークを始めました。Remottyの開発会社であるソニックガーデン自体がリモートワークを長年継続していることを知り、そのソニックガーデンが開発したツールであるRemottyなら導入の価値があるのではと考え、お問い合わせに至りました。

新型コロナウイルスの流行がきっかけで、リモートワークを始めました。Remottyの開発会社であるソニックガーデン自体がリモートワークを長年継続していることを知り、そのソニックガーデンが開発したツールであるRemottyなら導入の価値があるのではと考え、お問い合わせに至りました。
ソフトウェア開発の受託事業と自社事業の2軸を展開する株式会社effective様。ひとりひとりがパフォーマンスを最大限発揮できるよう、Remottyとオフィスをバランスよく使い分けて運営していらっしゃいます。
工場の制御系システムや、運送会社や放送局などで使用いただいている業務システムの開発を行っている株式会社ゲインシェアリング様。社員の1人が東京で働きたいと言ったことがきっかけで、リモートワークを導入されました。
医療関係に特化した会計事務所のCasval Account様が、Remottyを導入しました。
情報サービス産業の基盤整備・情報化の促進を目的とする一般社団法人、情報サービス産業協会様がRemottyを導入しました。
住宅設備・住生活サービス・エネルギーなどを包括的に取り扱う、「暮らし総合サービス事業」を営む株式会社スミレナ様が、Remottyを導入しました。
受託開発を主に行うダニエル・ソフト様。小さなチームでのコミュニケーションをどう考えるか、その試行錯誤について、Remottyを使用するに至った経緯や、実際にどう使うかなどについてお話くださいました。
「日本を代表するコンテンツ商社になる」というビジョンを掲げ、コンテンツクリエイターの能力を活かす事業を展開するスマートゲート様。会社のカルチャーを損なわず、離れていてもひとりひとりが心地よく仕事するために様々な工夫をされています。
バイオ系研究開発型スタートアップのSoPros株式会社様がRemottyを導入しました。メンバー全員がテレワークを行っており、現在R&Dの国内拠点3ヶ所を中心に活動されています。Remottyによる多様な研究開発陣の日常的連携を通して、R&Dの加速を実感してくださっています。
フッ素樹脂チューブなどのメーカーであるペンニットー株式会社様が、Remottyを導入しました。